« [番外編①] そうだ、京都にいってきた~。 | トップページ | シオギク咲く蒲生田岬 »
[圓光寺]きのう紹介した詩仙堂からほど近く、歩いていける距離にあります。寺を開いたのは徳川家康だそうで元々は勉学を教えるための学校として創設されたようです。ここのお寺の特徴は広い庭に多くの紅葉する木が植わっていることと、苔の美しさでしょうか。上に目を奪われがちですが、11月の終わりでもなお青々した苔の群生はよほど手をかけているんでしょう。そして美を心得てると思ったのは屋敷の縁側廊下に赤の毛氈をひき、より紅葉の赤を引き立てる仕掛けです。視覚効果は抜群でした。▲鐘楼とモミジ ▲十牛之庭の紅葉▲さては写真撮るために誰かが置いたなー(笑)。それにしては
立ち入り禁止のロープから微妙に遠い。▲この襖絵きれいだな~。
てっちゃん お早うさんです。 このお地蔵さん別名 「徘徊 地蔵」というらしいです。 夜中に庭内を歩き回るそうで、和尚さんも手を焼いている ようです。ハハ(嘘)。 「そうだ、京都に行こう」のCMが強烈なんで、 全国から人が集まってくるんですね。きっと。
投稿: hide | 2013年11月27日 (水) 07時01分
ニセ京言葉を使う奴は無視して(笑)
京都は春夏秋冬美しく魅力的な場所が多いですね。 お地蔵さん誰が置いたのでしょう? まさかこっそり独りで歩いていったとか?(笑) 頭のてっぺんに葉っぱがあるのがかわいいですね。 襖絵もとても綺麗です。
投稿: てっちゃん | 2013年11月26日 (火) 21時40分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
てっちゃん お早うさんです。
このお地蔵さん別名 「徘徊 地蔵」というらしいです。
夜中に庭内を歩き回るそうで、和尚さんも手を焼いている
ようです。ハハ(嘘)。
「そうだ、京都に行こう」のCMが強烈なんで、
全国から人が集まってくるんですね。きっと。
投稿: hide | 2013年11月27日 (水) 07時01分
ニセ京言葉を使う奴は無視して(笑)
京都は春夏秋冬美しく魅力的な場所が多いですね。
お地蔵さん誰が置いたのでしょう?
まさかこっそり独りで歩いていったとか?(笑)
頭のてっぺんに葉っぱがあるのがかわいいですね。
襖絵もとても綺麗です。
投稿: てっちゃん | 2013年11月26日 (火) 21時40分