[番外編②]五箇山 相倉集落を歩く
富山県南砺市の相倉(あいのくら)集落にいきました。
合掌造り集落といえば白川郷が有名で規模も大きいですが、
あそこは観光ズレして、本来の素朴さとか住民の生活様式が
大きく変わった印象がありました。
対して相倉集落は23棟と小ぶりな集落ですが、
昔ながらの風習を守ろうという気概がありました。
もちろんここに暮らす人の中には勤め人も多く、屋根の吹き替え
作業があれば、かかり切りになれない事情もあります。
そのため屋根の吹き替え作業などは森林組合を中心に行って
いるようです。
相倉集落の合掌造りは100年から200年前のものが多く、
中には400年前に建てられたものもあるのだとか。雪深い
この地方は昔、閉ざされた集落でした。食べるものは
すべて手作りで、保存の効くもので賄っていたとのことです。
昔の人の知恵と忍耐強さは尊敬に値します。
▲集落が見下ろせる場所まで長靴借りて上がってみました。
車の通る道はきれいに除雪してくれています。
▲屋根の角度は60度で雪が落ちやすい構造ですが、
それでも雪は残っています。
▲深いところで2mぐらいあると思いますが、
それでも今年は少ない方だそうです。え~、どんだけ降るん。
« [番外編①]金沢 東茶屋街(ひがしちゃやまち) | トップページ | 海部川風流マラソン »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- [番外編]神戸南京町の春節祭(2016.02.12)
- [番外編]奈良の古刹の花めぐり② 室生寺(2015.05.01)
- [番外編]奈良の古刹の花めぐり① 當麻寺(2015.04.30)
- [番外編]広島尾道(2015.04.06)
- [番外編①]四国霊場82番札所 根香寺の紅葉(2014.12.01)
futernさん お早うございます。
あちこちに行かれてますね~。ほんとに素朴で
いいとこですね五箇山は…。
昼食をこちらの集落でいただきましたが、蕎麦のお変わり
自由ですよーと言われても出してくれたおかずの量が
多くて蕎麦の2杯目は食べれん(笑)
投稿: hide | 2014年2月17日 (月) 07時12分
てっちゃん お早うさん。
雪の美しさにハットしますが、暮らしていくと
なると大変です。
投稿: hide | 2014年2月17日 (月) 07時04分
五箇山に行っているのですか
私もこの時期に何度か訪れました
白川郷より素朴で私もこちらの方が落ち着きます
ふっくらした汚れない真っ白な雪がいいですね(笑)
投稿: futern | 2014年2月15日 (土) 21時33分
>昔の人の知恵と忍耐強さは尊敬に値します。
同感です。
お写真がまるで水墨画のようでとても美しいです
投稿: てっちゃん | 2014年2月15日 (土) 20時23分