« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
台風が去ってグンと寒くなりました。先週土曜の日峯公園はテニス大会中の高校生の歓声が響いていました。あ~あ青春(笑)木々も緑から赤、オレンジに衣替え。本格的な紅葉シーズンの到来です。
▲何の木か知りませんが、鮮やかです。
▲園内の東屋。シトシトぴっちゃん雨が降ってます。
さあ、そろそろ画像データを写真屋さんに渡そうかな。
今年の殿川内渓谷は水が多く、お気に入りの場所まで歩いて行けそうにありません。山がたっぷり雨を吸いこんで、道路脇から小さな噴水のように湧き出てる所が何カ所もありました。それに小さながけ崩れで、尖がった石が道路に散乱しているので、車の運転はヒヤヒヤです。これからの時期、ブルドーザーで石を突いて路肩に寄せてくれると助かるな~(笑)
▲水の流れと紅葉が美しい。
東京オリンピックまで後何日とカウントダウンしてたので、こちらも便乗してあと32日。(笑)
昨日は久しぶりの大夕焼けでした。でも、今朝から雨降ってるやん。ことわざ大ハズレ(笑)
▲こう言うんを剣山で見たいもんです。
写真展の作品搬入まで今日でちょうど一月。自分のなかでは今年一番のイベント。
久しぶりの更新です。水をたっぷり湛えた上勝町の百間滝です。10月の長雨に続き、台風の雨がプラスされ凄い水量になってます。
▲おじいちゃんと娘さん二人!? この後、シャッター押してと頼まれました。
一の森に行く予定が二度の台風でお流れに。写真展の最後の作品どうしよう。
今朝は久しぶりの晴れです。青空の色忘れてました(笑)
南高城も徐々に紅葉がすすんでいました。そしてここでも雲海が見られました。
▲シロヤシオ、手前はすでに落葉すすむ。
▲ダムに溜まった大量の水を放流するように、あっと言う間に雲海が こぼれてきた。
また写真展の案内で、書くことも無いのですが、とにかく宜しくです(笑)
さて、写真展の案内ハガキを携えてアチコチに出かけていますが、先日ファガスの森と岳人の森に行ったついでに、徳島のヘソに寄ってきました。曇り空でしたが、眼下に雲海が広がる景色と色づき始めた紅葉を見ることができました。
▲雲海が広がるヘソ。
▲赤と緑が混在する紅葉樹。
写真展のプリントの件でキタムラカメラの担当者と打ち合わせ。基本ラボにお任せ。
天気がぐずついています。今週も予報を見るとスカッとした晴天にはならないようです。雨が長く続くと、これからの紅葉シーズンにどう影響するのでしょうか。ちょっと気になりますね。
▲山肌だけでなく足元にも錦繍は広がっていた。
▲すっかり葉が無くなり、冬支度。
▲急な斜面に逞しく生きる。
▲黄葉とクマザサ。
▲女性登山者が増えました。
きのう写真展を見に行き、知り合いの方などにお会いできて写真展のPRをしてきました。
剣山のトラバース道、崩壊で通れないので、いったん大剣神社に上がって、それから降りてきます。そこからは一本道で二度見展望所から山頂に上がっても良いし、そのままトラバース道を行くと次郎笈との分岐に着きます。(写真①)
次郎笈への道はフカフカで最高です。(途中まではネ)一度は歩いて欲しいと思います。2000m近い山で軽装で来られる山はそうそう無いと思います。かと言って、油断は禁物なのは言うまでもありません。
▲剣山のトラバース道。眺めヨシ(笑) (写真①)
▲一際鮮やかな紅葉。
▲倒れても逞しく。
▲段々、ガスに覆われる時間が多くなった。案内ハガキの第1弾を出しました。俺んとこに来てないぞ~って人は連絡下さい(笑)
毎年10月12日から13日ぐらいに剣山に行ってますが、ここ2~3年はハズレでした。でも、今年の紅葉はイイですね。特に西斜面は台風の影響も少なく見事な紅葉が広がっています。排水路の整備をされていた頂上ヒュッテの新居綱男さんにお会いしましたが、今年は綺麗だとおっしゃっていました。「昨日は黄色が勝っていたが、今日は赤が鮮やかだ」とも。良いタイミングに行けたようです。
▲大剣神社上から。
▲二度見展望所より。時折ガスが吹き上がってくる。
▲緑と黄色の世界。癒されるワ~(笑)
写真展用の作品、早く揃えないと。10月中にもう一度剣山に行こうかな~。
体育の日の昨日は夏に戻ったような暑さでした。知り合いのカメラマン氏が脇町の時代屋さん(竹細工の製造・販売店)2階で亡くなられた息子さんとの二人写真展を開催しているので覗いてきました。時代屋さんは自分がグラフ誌の編集をしていた頃にお世話になりました。約8年ぶりの再会で「よ~、来てくれた」と喜んでいただいて、昔話に花を咲かせてきました。
▲白壁の蔵が青空に映える。
▲コスモス街道。
写真展の案内ハガキを書き始めています。今週には第1弾を出します。
イイ位置に釣り師がいてくれるのに、肝心要のお日さんが焼けてくれません。しばらく通うことにします。
▲日の入りが早くなりました。
写真展の案内と同時に飾り付けや受付を手伝ってくれる人募集中です。(笑) 宜しくです。
夏の賑わいがすっかり消えた北の脇、どこか寂しさが漂います。若い時は大砂、白浜、田井ノ浜などの海水浴場によく行きました。そして、時折北の脇も。昔はどこの海水浴場も賑わってましたが、最近は人出が少なくなりました。レジャーが多様化したのと、子どもが少ない、あるいは日焼けするのがイヤなど色々な理由があるのでしょう。
▲肌寒さを感じる季節になりました。
最近、写真展の案内はSNSなどが多いようですが、DMハガキも作りました。コツコツ書こう
久しぶりに夜の活動です。阿南の明神山まで出かけました。予定していた場所は風の通り道でメッチャ寒いので、駐車場から西(!?)の空を写してみました。秋の空はやはりイイですね。空気がクリアなので抜けは抜群です。
それにしてもここも鹿の王国ですね。山道で3頭の鹿に会いましたが、いずれも立派な角を生やした雄鹿でした。とっ捕まえて地下足袋王子にプレゼントすればヨカッタかな~無理無理(笑)。
▲高台でイイとこなんですが、雑木が生い茂って視界を遮る 場所が多いのがちょっと残念。
さてさて個展の場所だけ抑えましたが、まだ点数とか何も決めてない(笑)
のネタですが、土曜日にupした場所とは違います。今日、紹介するのは土須峠の群生地です。前々からあるのは知ってましたが、沢に降りる場所が分かりませんでした。でも土曜日、偶然降りる場所を見つけました。綺麗な踏み跡とロープを張ってくれていました。たぶん岳人の森の山田さんが整備してくれたところと思います。アリガトウございます(笑)
▲ここの群生地は広いし、密集してました。
▲仏さんの好きな色です合掌。(笑)
5年ぶりに個展を行います。もちろん無料なので、お近くにお寄りの際は起こしください。
日曜の朝、吉野川堤防を走るランナーが増えてきました。気温も下がり走れる環境になってきたんでしょう。秋はマラソンやハーフマラソンも各地で予定されています。今年新設された島田島のハーフは注目です。20年前、自転車のトレーニングでよく使っていましたが、走ってる人を見たのは皆無です。過酷なコースに挑む選手にアッパレ!!
最近のコメント